宅建講師派遣・宅建講習会(企業研修、大学等)
宅建講師派遣による「社内講習会」で宅建合格へ
最も効果的なカリキュラムをご提案

受講人数やご予算を伺い、効果的なカリキュラムを盛り込んだオリジナル宅建講習会で合格を目指します。
下記コースは、サンプルコースとなり、人数によって費用等が変更になります。
No.201 宅建講習会「パーフェクトコース」(対面指導)
本試験まで、週2回~3回講習日を設定。全30回の充実「パーフェクトコース」
初めて宅建にチャレンジする既存社員向けの研修でご利用の多い万全プラン
実践問題、摸擬試験など多くのテストを実施
サンプルスケジュール表は、スタート時期のアレンジも可能です。
No.202 宅建講習会「スタンダードコース」(対面指導)
9月までは週1回の講義、試験直前は週2回実施
業務多忙な既存社員対象の講習にご利用の多いのスタンダードなカリキュラム
サンプルスケジュール表は、スタート時期のアレンジも可能です。
No.203 宅建講習会「ポイントコース」(対面指導)
主に内定者様を対象としたポイント講習会。
7月の宅建本試験受験申込時よりスタートし、入社前の宅建合格を目指す。
また、内定者の人材確保、内定者様と採用担当者とのコミュニケーションの場、企業イメージ戦略としても効果的。
No.204 宅建講習会「直前対策・模試コース」(対面指導)
一般的に営業社員は多忙なため、人事部として最低限の研修として実施したい「4回の直前・模擬試験コース」。
受験者は、この「4回の直前・模擬試験」で、自身の学習レベルをチェックでき、また、人事部も自社の本年度合格可能の社員の予想が可能となる。
No.205 宅建講習会「通信講座+解説コース」(web視聴+対面指導)
宅建通信講座の「宅建web講座」と、講師派遣による「科目別テスト」「模擬問題」の解説を組み合わせた、ハイブリッド講習会。
基本的講習は、貴社会議室等で受講者全員がweb配信の講義映像を視聴。また、学習チェックとなるテスト(科目別テスト、模擬問題)の解説は、講師派遣で対面指導。
実施回数は全22回と充実の内容のカリキュラムとなっているが、全体の費用を抑えた新しい企画。
■宅建講習会・講師派遣(社内研修)についての注意事項
- 1.受講料のお支払について
- 原則、受講料及び交通費等を、会社に一括ご請求いたします。講座開始月の月末までに指定の口座にお振り込みください。その他の支払方法についてはご相談ください。
- 2.講師・運営スタッフの交通費等について
- 講習会実施場所により、別途交通費等が必要となる場合があります。
- 宿泊が必要の場合は、宿泊費及び、弊社規定の出張費が上記に加算請求となります。
- 3.ご担当者(会場毎)へのお願い
- 講習会をスムーズに実施できるように、会場毎に担当者(2名、受講者兼任可)の設置をお願いいたします。担当者の方には、①教材の受取り、②出欠管理、③資料のプリント・配布・回収、④欠席者への対応等の業務をお願いいたします。
- 「確認テスト(問題・解答)」、「各種分析シート」等の配布資料は、ご担当者へのメールでのデータ提供となります。
- 4.その他の確認事項
- 貴社よりのキャンセルは、初回講習日より30日前までの場合は30%、29日経過後は50%。また、開講日以降のキャンセルは、全額のご請求となります。なお、受講者の変更(教材は流用)は可能ですが、登録変更費用を別途請求させていただく場合がございます。
- 実施日の変更は、弊社講師等の日程の調整ができる場合に限り可能とします。
- 講師等の事情、若しくは自然災害等の特別な事情での開催日時の変更は、調整のうえ代替日時を選定するものとします。
- 講師の講義(音声、映像等)、各種教材の収録・コピーは、著作権上禁止されています。
- 講義スケジュール等により、ご要望に応じられない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 当企画は、予告なく修正、募集の終了となる場合がありますので、予め、ご了承ください。
- 各コースのお見積もりには、講座運営は含まれておりません。弊社担当者の運営をご希望される場合は、別途お見積もりいたします。
講師派遣・お申込方法
「宅建講習会(講師派遣・社内研修)」のお申込み・お問合せにつきましては、メール及びお電話にて受け付けております。
お電話によるお申込み・お問合せは
メールによるお申込み・お問合せ
こちらのフォーム よりお願いいたします。
※お申込み・お問合せの際には、
御社名、ご担当者名、ご連絡先、受講者人数、ご希望の学習時間やご予算などをお知らせください。
御社のご希望に沿った、オリジナル宅建講習会をご提案させていただきます。